シカゴ大学 ロナルド・バート 『競争の社会的構造』 (1992年)
「越境人材」が世界を変える、そのメカニズムを解き明かす
自分(ある人)を中心に周囲のネットワークの構造を見たとき、どのような構造であれば得をする(パフォーマンスが上がる)かを解き明かそうとする理論
ブローカレッジとストラクチャル・ホールという概念
- A-B-Cというネットワークがある時、B(人)をブローカーという
- ネットワーク上の情報伝播で、一番得をするのはBとなる。BはAとCの間をつなぐ唯一の人だから
- BはAやCに対して「情報を多く持てる優位性」と「情報をコントロールできる優位性」を持っている
- つながっていないAとCの媒介となり、優位に立つことをブローカレッジという
- この時のAとCの間の隙間をストラクチャル・ホール(構造的なすき間)という
- つまりストラクチャル・ホールが豊かな人ほど、ブローカレッジ効果でパフォーマンスを高めることができる
ストラクチャル・ホールの活かし方
- ストラクチャル・ホールは、同じタイプではなく、異なるタイプのプレイヤー間の結節点になる(理由①同じタイプをつなぐと利害関係が対立し信頼を失うことがある。理由②多様な情報が入りにくい)
- ストラクチャル・ホールを自らの判断で埋め、ネットワーク全体の価値を高めることができる。