スタンフォード大学 社会学者 マーク・グラノヴェッター (1973年)
弱いつながりこそが、革新を引き起こす
「ブリッジ」という概念
- A、B、Cが三角形にならない繋がり(A-B-C)を弱いつながりいう(一辺が欠けた不完全な三角形)
- この時Bを「ブリッジ」という
- AとBが親友でBとCも親友であればAとCはいずれつながる可能性が高い。つまり強いつながりには「ブリッジ」は存在しない
ブリッジの持つ効能
- ブリッジは情報を伝搬させる
- ブリッジの多い(一辺がかけた不完全三角形の多い)ネットワークは遠く(広域)に伸びやすく、情報の伝播にムダがない
- ブリッジのない(三角形がいくつもつながった)ネットワークは遠く(広域)には伸びにくく、同じ情報が何回も行き交う
弱いつながりの強さ理論の命題
多様な、幅広い情報を、素早く、効率的に、遠くまで伝播させるのに向いているのは、弱いつながりからなるソーシャルネットワークである。
弱いつながりと強いつながりの比較
比較項目 | 弱いつながり | 強いつながり |
---|---|---|
概要 | ブリッジの多い、広域で異質なものを含んでいるネットワーク | ブリッジのない、広域ではなく信頼度の高いネットワーク |
伝わる知 | 形式知のみが伝わる | 形式知・暗黙知も伝わる |
知の探索・知の深化 | 知の探索に向く | 知の深化に向く |
期待できる効果 | アイデアの創出 | 根回し・行動への落とし込み |